今日は最近制作したオムニバスについてヴィジュアル博士のるさん [Călătorie (Călătorie-カラトリア-)] にインタビューしました。
今回は最近制作されたオムニバスについて、制作者であるヴィジュアル博士のるさんにインタビューを行いました。
「V系ではない」オムニバスアルバム、「NO VISUAL, NO LIFE~GIANT KILLING~」は2021年12月12日にリリースされました。ヴィジュアル系ではないけれど、ヴィジュアル系に影響を受けたアーティストの方々をピックアップしています。このアルバムの詳細についてはこちらをクリックしてください。
オムニバスの企画者であるヴィジュアル博士のるさんが、このアルバムについてvkgyのインタビューに応じてくれました。どうぞお楽しみください。
- DISC-1
- Hakuchuumu ~farewell after daydream~ (白昼夢 ~farewell after daydream~)
- Ftencive Cuef
- HELLO (ハロー)
- Inability
- Toori Ame (通り雨)
- STORY (ストーリー)
- Echis
- Akai Ito (赤い絲)
- WHICH
- JUHOU feast of Judgment (LIVE version) (術法~JUHOU~ feast of Judgment (LIVE version))
- Overture
- Wakatteshimatta (わかってしまった) DISC-2
- GRAVITY
- Barairo Aika (薔薇色哀歌)
- Lunacy
- White Night
- Megami -Megami- (巡神 -Megami-)
- Shoka no Kage (書架の翳)
- Lost Word
- Sekai ga 『 』 wo Nakatta Koto ni Shita (世界が『 』をなかった事にした)
- Onaji Sora no Shita (同じ空の下)
- KOTO NO NE (コトノネ)
- Helllo World
- Yoi HOME RUN (良いホームラン)
ヴィジュアル博士のるさん、インタビューの機会を頂きありがとうございます。
-
まずは自己紹介をお願いします。
ヴィジュアル博士のるです。元々はヴィジュアル系のライブイベントとネット番組のアシスタントMCをしていた時に、メインMCを助けるヴィジュアル系マニア、というキャラ付けで「博士」と名乗るようになりました。実際はそんなにヴィジュアル系に詳しくはありません。
-
ヴィジュアル博士のるさんは、SNSを通じてビジュアル系の魅力を世に広めることで知られています。それはあなたにとって重要な使命だと感じていますか?
自分が観たり聴いたりしたいいバンドをもっと色んな人に知って欲しい、という気持ちはもちろんあります。ですが、一番大切にしているのは楽しくやりたいということですね。使命というよりは、「この曲いいよね!」「このバンドいいよね!」をやりたいだけというのが正しい気がします。
-
オムニバスをリリースすることになったきっかけはありますか?
最近は色々な曲がCDではなく配信でリリースされていて、そういう曲をチェックしていく中で「現役ヴィジュアル系バンドではないが、ヴィジュアル系が好きな人が作った曲」というのが意外と多いことに気が付いたんです。
無数にある配信やサブスクの中で珠玉の一曲を探すのもなかなか大変なことかなと思って、そういう曲を集めて一枚のCDにできたら面白いだろうな、という思い付きからです。
-
このオムニバスについてのコンセプトを聞かせてください。
通常のオムニバスCDといえば、売出し中の若手が参加するもの、という物が多いですが、今回はそういう参加資格とは真逆の、趣味で曲作りをしている人やヴィジュアル系バンドではないフィールドで音楽活動をする人、ヴィジュアル系バンドとしての活動を終えた人などを集めました。「現役ヴィジュアル系バンドではない人達が作ったヴィジュアル系の曲」を集めたもの、というのがコンセプトです。制作段階では総括して「notV系」と呼んでいました。
-
今回のタイトルでもある「NO VISUAL, NO LIFE~GIANT KILLING~」に込められた思いがあれば教えてください。
タイトルはツイッター上で公募した中から選んだんですが、「NO VISUAL, NO LIFE」は「ヴィジュアル系がなければ生きていけない人達」という意味です。ヴィジュアル系が人生で上位に食い込む大切な存在である人はきっと多い。そんな人達の集まり、という思いを込めました。
「GIANT KILLING」は「番狂わせ」という意味で、ヴィジュアル系バンドとして活動していなくても、こんなにカッコいいものを作れるんだぞ、という強い気持ちで決定しました。こちらも公募でいただいたものなんですが、単語と意味を見た瞬間にピンときましたね。
-
今回参加されたアーティストの方々はどのようにして決められたのですか?
すべてツイッター上で募集をかけました。
「こんなオムニバスを作りたい」と発言して、それに反応してくれた方に声をかける形で。他のシーンで活動するミュージシャンやヴィジュアル系バンドマンのソロ名義、元ヴィジュアル系バンドマン、この企画のために結成してくれたユニット・・・など、様々なバックボーンを持つ人達が集まってくれました。
-
アルバムジャケットは非常に作り込まれたひとつのアート作品となっています。制作されたアーティストと作品のモチーフなどあれば教えて下さい。
ジャケットのイラストは漫画家でヴィジュアル系フリークの渡辺静先生にお願いをしています。
男性とも女性とも取れるような人物をメインに、5人編成のヴィジュアル系バンドの影が延びている。
1人の人間の中に、ヴィジュアル系バンドとしての魂が宿っている、そんなイメージをリクエストしたんですが、僕の想像以上のものを描きあげてくれました。
-
Călătorie (Călătorie-カラトリア-) としていくつか作品をリリースされていますが、今回のオムニバス作品の制作にあたりなにか違いはありますか?
特にオムニバスだからといって特別な曲を用意することなく、自分のストックだった曲を今回は提供しました。
オムニバスなので何でもありだと思っているので、その辺りは特に普段と違いなどは考えなかったですね。
-
今回の「V系ではない」オムニバスに対するヴィジュアル系ファンの評判はいかがですか?
「面白そう」と言ってくれる声があったのが嬉しいですね。なかなかCDに対して「面白そう」という形容詞は使わないじゃないですか。
企画そのものも含め、「面白い」と思ってもらえることが何よりも嬉しいです。また、ミュージシャンの方にも注目してもらえてるなと思うことが多々あるので、それも嬉しいですね。
-
これからの展望と最後にコメントをお願いします。
特にこれといって今後明確にやることが決まっているわけではありません。
今までもそうでしたが、とにかく面白そうだな、楽しそうだな、と思いついたことをやるだけですので。逆に誰かが「こんなことしようよ!」と声をかけてくれればすぐに飛びつきますので、誰か面白い話を振ってください。(笑)
あ、このオムニバスの第2弾は近いうちにやりたいと思っています。興味のある方はお気軽にご連絡ください!
「NO VISUAL, NO LIFE~GIANT KILLING~」は公式オンラインショップにて購入可能です。各ショップの特典情報はこちらをクリックしてください。
インタビューのパート2の公開は来週の12月20日を予定しておりますので、どうぞご期待ください。
インタビューは @vkeijonas 、 @ryu 、 @inartistic が担当しました。