DEN-NO HIMECA (電脳ヒメカ) (デンオウヒメカ) forms in Tokyo (東京)東京.
V. Koshijiya Aoi (越路屋 葵) / G. NAOCHI / G. Gaku (楽) / B. RIVERA Yuki (リヴェラゆき)
1st LIVE Zennou PARADOX -HIMECA Nou- (Zennou PARADOX -ヒメカ脳-) is held.
Bassist RIVERA Yuki (リヴェラゆき) secedes.
DEN-NO HIMECA (電脳ヒメカ) switches to a visual-kei band.
Bassist Dokuga MENO (毒牙メノ) and drummer Urara (うらら) join.
Guitarist Gaku (楽) takes a temporary absence.
サブカルエラー / Heartbreaker / 革命前夜 / 電脳少女マル秘マニュアル / 脳殺テロリズム
サブカルエラー / Heartbreaker / 脳殺テロリズム / 電脳少女マル秘マニュアル / 感情ENTER
脳殺テロリズム / Heartbreaker / 感情ENTER / サブカルエラー / 電脳少女マル秘マニュアル / 革命前夜
Heartbreaker / 革命前夜 / サブカルエラー / 21g / 感情ENTER / 電脳少女マル秘マニュアル
Guitarist Gaku (楽) returns to the band.
サブカルエラー / Heartbreaker / ReveRsi / @欲.com / ケミカルナイトフィッシュ / 21g / 電脳少女マル秘マニュアル / 感情ENTER / 革命前夜 / 脳殺テロリズム
サブカルエラー / Heartbreaker / 革命前夜 / 電脳少女マル秘マニュアル / 感情ENTER
Heartbreaker / 感情ENTER / ReveRsi / サブカルエラー / 電脳少女マル秘マニュアル / 革命前夜 / 脳殺テロリズム
感情ENTER / ReveRsi / @欲.com / サブカルエラー / DREAMLAND / ケミカルナイトフィッシュ / 電脳少女マル秘マニュアル / 革命前夜 / Heartbreaker / 脳殺テロリズム
サブカルエラー / Heartbreaker / 革命前夜 / 電脳少女 / 脳殺テロリズム
サブカルエラー / Heartbreaker / 電脳少女マル秘マニュアル / 感情ENTER
サブカルエラー / Heartbreaker / 電脳少女マル秘マニュアル / 革命前夜 / 感情ENTER
サブカルエラー / ReveRsi / @欲.com / 感情ENTER / ちょろあまch / Heartbreaker / ケミカルナイトフィッシュ / 21g / 電脳少女マル秘マニュアル / 革命前夜 / 脳殺テロリズム
サブカルエラー / Heartbreaker / 感情ENTER / 電脳少女マル秘マニュアル / 革命前夜 / 脳殺テロリズム
Heartbreaker / 脳殺テロリズム / サブカルエラー / 革命前夜 / 電脳少女マル秘マニュアル / 感情ENTER
サブカルエラー / Heartbreaker / 革命前夜 / ちょろあまch / 電脳少女マル秘マニュアル / 感情ENTER
サブカルエラー / ReveRsi / @欲.com / 脳殺テロリズム / 21g / ケミカルナイトフィッシュ / 革命前夜 / 電脳少女マル秘マニュアル / ちょろあまch / Heartbreaker / 感情ENTER / きゅるるちゃん / サブカルエラー
DEN-NO HIMECA (電脳ヒメカ) is an active visual kei band in Tokyo. They are part of the kirakira kei subgenre. They have been active since 2021.
It's essentially the modern take on osare, but has a bit more of a sparkly aspect to it and uses style queues taken from idol performers. From what I've seen on Twitter and other online spaces, since the late 2010's or so domestic fans don't really call things "osare" anymore except for maybe when bands intentionally do throwbacks to that style (think early MATHILDA (マチルダ)).
inartistic is actually working on articles that go into the sub-styles we have listed as tags using official sources / publications, so stay tuned for the more elaborate explanation in the future.
thank you a lot dear : D
yeah, I will stay tuned for the articles, I think it will help a lot, since most of styles tagged here on the site I have never heard before and a more detailed explanation will sure come in handy
thank you again
kisses kisses